都市創生

東京一極集中を解消する為の発想の転換

なぜ一極集中の政策が採られたか。

久しぶりにやる気が出たのでブログを更新しました。

 

国や官僚が戦後に東京一極集中の政策を採った理由を説明します。

 

日本が貧しかった時代には #東京一極集中 の政策は意味があった。 それは工業生産をできる限り増やすために少品種大量生産を徹底させることだ。その為には官僚主導で地方ごとの規格や市場を潰して全国一律に統一した。一例として地方の有力な会社の本社の東京への移転を強要した。

統一された市場と規格によって同じ工業製品が全国で売れるようになった。資本力のある企業が出来てさらに工業を発展させることができた。テレビ放送に関しても同じような政策が実施された。

テレビについても、全国で同じ番組の放送を容易に出来るように、キー局の制度が導入された。これは地方局に東京制作の番組を放送させるようにして、地方局の番組はその地方でしか放送できないようにした。 それによりテレビ放送が商業的に成立しやすいようにした。

良かったら見ていって下さい。

 最初の記事の「都市創生の方法」をできる限り短く編集したものです。

 良かったら見ていって下さい。

 

 

①どこの国でも都市や地方ごとに独自の文化や流行がある。

 ●東京以外の都市にもそれぞれ、違う都市文化がある。

 ●都市文化だからといって東京の真似だと言うことはない。   

 ●どの都市からでも全国に流行する文化を生み出す可能性がある。


②東京も地方のひとつであり、東京の文化や情報のみが全国に影響力をもっていると言うことはない。

   ●例えば本来地上波の電波などは東京からでも一地方の範囲にしか届かない。  
   ●本来なら地上波は実質的に全てローカル放送になる。東京の全国放送の番組を見てもローカルとの区別がつかないものがある。
   ●東京に本社を置いてもそれだけで全国を相手に商売ができるわけではない。

   ●都市国家や小さい国を除いて一つの都市が全国に直接的な影響を及ぼす事はない。

 

③都会的な文化を売りにすることが本当の地方創生になる。

 ●分かりやすい地域の特徴を出すためとしてその地方の伝統文化や特産物を絡ませる必要はない
 ●今現在の栄えている街の魅力や文化をありのままに伝えていけばそのうち個性として認知されます
 ●たとえば面白い映画やドラマの舞台がその地方だったら、それだけで魅力になる。
 ●グルメでもB級に限定する必要はない。高級な洋食でもいい。その地方の特産物を活かした料理にする必要はない。
 ●一番重要なことは、都市としての魅力を前面に出す「都市創生」をする事。自由な文化の表現が出来る場所や雰囲気がある事が大切です。

 

ではまた

都市創生の方法②

最初の記事で書いたブログを再編しています

今回は情報発信機能などの話しに的を絞り短く纏めています。

◎本題

首都圏以外でも70%から80%は都市部に住んでいる。
しかし、東京以外は都会扱いされていないのが、実状である。

原因は東京以外から文化や産業が産まれないと思われていることです。
東京以外の地方の文化は伝統か歴史的なものしかないという印象がある。

本当は東京以外でも文化や産業は生まれている。

しかし、それを全国に展開しようとするときに、なぜか東京に行ってしまう。
一番の問題はその点です。
ではなぜ東京に行ってしまうのか、原因は情報発信力が無いことです。

情報発信力が無いことでが原因で産業も文化も全国展開する時に東京に行ってしまいいつのまにか東京のものにされてしまうのです。

東京以外の都市や地方から全国に発信される文化は伝統工芸・歴史物・B級グルメ・ゆるキャラのみになってしまっている。
東京以外の都市や地方に住んでいても
情報は自分の住んでいる地方のものと東京の物しか入ってこない。
そのために、圧倒的に情報が多い東京に憧れてる事になる。

地方同士お互いに情報が伝わらずに東京からの膨大な情報しか来ない。

このような状態が長く続いたので東京以外には文化を創造する能力がないか、有っても影響力がその地方限定のものだと思われている。

お互いに情報が伝わらない暗闇の中で、東京の方向だけが明るく輝いている。
もし、地方同士でお互いに情報が伝わるようになれば、
さまざまな方向から光が差すようになり地方全体が明るくなります。


東京以外でも全国に情報を発信する能力を持てば、様々な地方や都市から文化が発信されるようになり、
東京以外にも都会の存在を認められるようになります。

ではまた。


終わり

くいだおれ太郎 しゃちほこ 明太子

 最初の記事で東京一極集中の解消には現代文化に古典的なものを、持たせることを止めると書きましたが、

と書きましたが、その例としてあげられるものを大阪のくいだおれ太郎・名古屋のしゃちほこ・福岡の明太子を例に書いています。

 

くいだおれ太郎

くいだおれ太郎人形は大阪を象徴するものとしてバラエティーやドラマに必ずと言っていいほど出てきます。

しかし、有名であるとはいえ、ただの飲食店の マスコット人形でしか無い物が、東京と並ぶ日本を代表する大都市である大阪を象徴するものであろうか疑問です。

あの人形がもし東京のどこかの街(例えば浅草や上野等の狭い範囲)にあった場合、その街のみを象徴するものにしかならず、東京全体を象徴するものなるとは考えられません。

しゃちほこ

しゃちほこは確かに名古屋を象徴するものであるが、現代文化に絡める必要があるか、疑問です。
名古屋をテレビで取り上げるさいには必ずと言ってもいいほど名古屋城としゃちほこが出てきます。
名古屋を拠点に活動するアイドルグループにしゃちほこをつけたり、テレビ番組などで名古屋らしさをアピールなどといってしゃちほこの作り物を出したりします。

明太子

明太子も同様です。福岡から生まれて流行した、ロックグループをめんたいロックと呼び、無理やり明太子と絡ませています。
音楽性と明太子が関係あるとは思えません。
また、テレビや雑誌で福岡の話題が出ると明太子の話が出てきます。

最後に

なぜ東京以外の都市でつくられたドラマ・アイドル・ロックなどの現代の文化に古い 古典的なものを絡ませるのでしょうか。

東京の場合はそのような事はしないはずです。
もしあったとしても、下町などの昔の文化が残るとされる街だけでやると思います。

テレビ番組でも、アイドルでも、音楽でも古典的なステレオタイプを無理やり結びつけるのは止めるべきです。

そうしないと、個性が出ないと言う意見もありますが、そんなことはありません。

音楽でもアイドルでもファッションでもドラマ・映画でも魅力があったり、
ストーリーが面白いものをそのまま発信すれば、それが都市の新しい個性や魅力となります。

都市の文化や魅力はこれから作っていけばいいと思います。

 

では、またよろしくお願いいたします。


アメリカの地方都市

ニューヨーク
ロサンゼルス
シカゴ
サンフランシスコ
シアトル
ラスベガス
ヒューストン
ダラス
フィラデルフィア
ボストン
ワシントン
アトランタ
マイアミ
デトロイト
ミネアポリス
セントルイス
ニューオーリンズ

 

上記のようにアメリカの都市で有名なところは思いつくだけでもたくさんある。

ニューヨークやロサンゼルスよりも規模は小さいが、都会として認知されている所は多数あります。

それぞれの都市をイメージしてみると、規模の大小はあっても「アメリカの都市」というイメージは共通にあり、都会として認知されています、それほど大きな違いはありません。

日本の場合は同じ「日本の都市」という共通の印象は無く、都会は東京(と横浜などの周辺県の一部)のみでその他の都市は何故か都会とかけはなれた印象を持たれています。

その理由として挙げられるのはやはり地方都市の印象が前近代的なもので占められている事が原因だと考えられています。
 
その都市に住んでいる当事者には分りにくいが、外から見ると文化が伝統文化か歴史的なもので占められている印象が有ります。

地方を舞台にしたドラマなどを見ても、そこに住んでいる人が前近代的な生活をしている印象を持ってしまいます。

日本は先進国であるのに、あたかも首都圏でないと近代的な生活ができないような印象があります。

アメリカの場合の地方都市の場合は、映画やドラマを見ても、ニューヨークやロサンゼルスと変わらない近代化したアメリカ的な生活を送っています、

もちろん日本の場合も当然地方都市であろうと近代的な生活をしているはずですが、前近代的な印象で占められているのは、やはり、ドラマやバラエティなどのテレビ番組の影響が強いと思われます。

東京一極集中を解消するためにはやはり、東京以外の都市が前近代的なイメージを払拭し「先進国日本の都市」としてのイメージを確立する事だと思います。

またよろしくお願いいたします。

 

 

 

都市創生の方法

ブログを開設して最初の記事になります。 

 

東京一極集中を解消するための「都市創生」について、自分なりの方法と考え方をまとめてみました。

東京一極集中の解消には農業と伝統工芸を主体とした地方創生ではなく、都市を主体とした現代文化や産業などを活性化する「都市創生」で実現していこうと考え、思いついた事を載せています。

 

 

 目次

 

①文化の振興について

農業・工場・伝統を売りにした政治家・ 識者の創生案に対して、都市としての産業や文化を振興することを考える。
 

【東京以外=地方】【 地方=農村や漁村】の連想で、東京以外は全て田舎という、印象が出来上がる。
今の地方創生政策は農産物や伝統工芸品を売りにするばかりである。

しかし、首都圏を除いても日本の都市人口率は70%から80%程度ある。

 

あくまで、現代文化・情報産業・経済・先端技術(東京がほとんどを占めている印象がある)等の都市としての産業を興すことを考える。

現代文化の面については無理やりその地方の特色とされている物(歴史的なものや伝統文化が多い)を無理やり持たせようとすることをやめる。

確かに今の地方のイメージは昔からのある歴史的なものや伝統文化に固定されていることが多く、そこから外れることは難しいと思われる。
しかし古典的な文化のみを売りにしてはいけない。

昔からあるその土地らしいものを作ることにとらわれずに自由な発想で文化をで作る。
また現在その都市で流行っているものがあればそのまま発信する。

本来は都市や地域によって文化や流行は違うのが普通である。

現代文化でも、作りたいものを作っていけばそれが自然にその都市の個性や文化として認識されるようになる。

また無理やり特産物を作らなくてもいい。
住みやすいまたは都会的な印象があれば特産物がなくても魅力が出来る。

例えば、その地域のドラマや映画を作る場合は無理にその地域の特徴を入れる事は考えずに作りたいものを作る。
その地域の紹介や宣伝を考えずに、面白いものを作ることを優先した方が結果的にその地域の魅力につながっていく。

自虐的なネタに走ってはいけない。

地方都市でも、都市である。
東京に比べ規模が小さいのはしょう
がない。しかし都市としての魅力を捨ててはいけない。

自然を売りにする場合でも、都会的な生活と自然を両方楽しめるといった事を売りにする。

一番大切な事は特産品等よりなるべく都会的な印象を持たせる事。

無理に伝統文化やステレオタイプなものを、入れようとしなくても、作りたいものを作っていけば、自然に、その都市の文化として認知されるようになる。

②都会的な物=東京独自の文化という考えを捨てる

現在は文化が東京に一極集中しているので都会的を象徴する物は東京の特有のものだと誤解しやすい

例えば、首都圏以外の都市でも高層ビルやオフィス街また若者の街はあるが、高層ビル街などは東京に似ている街だと言われたり、若者の街があると原宿の真似などと言われる。

都会の文化=東京の文化という認識が出来てしまっている。

東京以外の地方が舞台のドラマやアニメはその地方を象徴するもの古典的なものを出さないといけないという考えが強いので、表現が制約され都会的な印象がなくなる。
その反面、東京が舞台のアニメやドラマなどはそういう制約がなく、さらにおしゃれなものや都会的な風景を出せば東京らしいと思われるので、作るほうも非常にやりやすい。

漫画やアニメなどで舞台が東京だと適当に都会っぽい風景を出しても通じる。また、何も地域的な特徴がなくても通じる。
近未来的なビルを並べて未来の東京だといっても通じる。
しかし、それが大阪やその他の都市の場合、全国的に知られたその地域の物 (伝統文化や古典的なステレオタイプ)を出さないといけないと思われているので、都会とかけ離れた印象の物しか出来なくなる。

伝統的な街でなくても、高層ビル・オフィス街・繁華街・若者の街などは立派なその都市の顔である。

都会的な印象が東京かその周辺にしか、無いと思われている事が結果的に東京一極集中を促進している。
個性を出すためといって無理やりステレオタイプな要素を入れる必要は無い。

流行や特徴はその地域や都市によって違うのが普通である。
しかし、現在は東京の文化が絶対的な標準とされといるため、その他の地域の文化は常に流行遅れか、ずれているもの扱いされている。

その事が地方を扱った番組やコンテンツなどが笑いやバラエティーのネタにばかりされている原因だと思われる。

 

③東京の影響力は全国区、その他の都市の影響力はその地方のみという考えを捨てる。

東京に本拠地を置いている企業や芸能事務所 芸術団体は全国区、その他の地方の企業や芸能等はその地方だけのローカルという、考えを捨てる。

東京の影響力は全国区、その他の都市の影響力はその地方のみという考えを捨てる。

テレビ放送については、
本来は東京だから、または大都市だからという理由でテレビの全国放送が出来る訳ではない。

現在は 放送局のネットにより、東京のテレビ放送はほぼ全国区だが
地上波テレビの電波は一定の地域にしか届かないので、本当は地上波は実質的に全てローカル放送である

東京の全国放送番組を見ても、内容はローカル放送と変わらないものが多い。
逆に衛星放送やインターネットではどこからでも広範囲や全世界に放送出来る。

東京に本社を移しても、即座に全国的な影響力が出るわけではない。
首都圏の人口は膨大なので市場としては魅力があるが、全国で商売が出来る訳ではない。
また、人口のが多い事でいろいろな人と顔を合わせたり、企業と取引できる機会が得られるという、利点があるが、それで全国の市場を網羅できる訳ではない。

日本でも外国でも一つの都市が全国に直接的な影響を及ぼす事はない。

巨大都市でも地方であることには変わりはない。

芸能事務所やタレントなども東京以外に本拠地を置いているものを、その地域だけのローカルなもの扱いする必要はない。
東京に本拠地を置いていなくても、インターネットなど全国に情報を発信する方法はある。

情報をすぐに全国に伝えられる様になったのは、都市の機能ではなく、技術の発達によるものである。

④最後に

今までの話で一番重要なことは、都市としての魅力を前面に出すことだと思います。

規模が小さくても都市であり、農業や伝統工芸のみを売りにしては逆効果になってしまいます。

農業や伝統文化を否定しているのでありません、農業は食料の確保としての役割の重要性のほかに経済の根幹をなすものとして重要です。
伝統文化や歴史的なものは日本人のアイデンティティをなす重要なものであり、観光業ではなくてはならないものです。しかしそれだけではなく、現代文化と一緒にその地域の文化として、発信することで本当のその地域の魅力が出てくると思います。

人口が多い日本で東京のみが都会扱いされている事はおかしなことです。

人口が日本の5分の1であるオーストラリアにも、複数の世界的に有名な都市があり、さらに人口が少なく農業国の印象があるニュージーランドも複数の主要な都市は都会扱いされています。

日本にも複数の都会の存在やその地域ごとに文化があることを認め、お互いにその文化を受け入れるようになれば、地方の活性化も進み東京一極集中も解消されるはずです。

 

また、よろしくお願いいたします。